ここまで可も無し、不可も無しってところでの
ハナシなのですから、そんなに難しくヒネる必要も無く、
素直にやさしく考えよう。
1970年代の打ち手達に見られる光景としては、
ピンフ至上主義という環境の元で育った為か,
ツモ に条件反射して、打 といってしまう悲しさが
そこかしこに満ち溢れています。
そして次巡何かを引いて、打 と行かざるを得なくなる訳です。
まぁ、最近になって、ようやく全自動卓の性質が
浸透してきたせいか、若い人には見受けられなくなって
ワタクシ、とてもホッとしておりますが・・・。
13枚のうち、6枚がトイツで入っているということは、
トイツ手になりやすい形であるという事、
しっかりとインプットすること。
となると、手中のトイツ以外から不要牌を探す事になります。
”12”とか”89”という形を「ペンチャン形」と呼んでいますが、
組み合わせを作る上での最悪形とも言われています。
であれば、その最悪形を自ら進んで作り出してしまうような
手順を踏む打ち方だけは避けるべきです。
この手牌で言えば、  という形から、打 などと
することがあってはなりません。
しかもトイツを温存していく手順を踏む訳ですから、
サッサと は捨ててしまえばいいのです。
一見浮き牌に見える は、遥か遠くに見える
678の三色の卵なのですから、
ここで見切ってしまうのは早計です。
まぁ、何百回打っても 切り以外は考えられないでしょうナ!
・・・・・・イゼウ!
|