|
来賀 友志さん の解答 ![]() |
何やら贅沢な手牌、こんな牌姿、ここ10年くらい お目にかかったことがないような感じ。 実際に卓上に座れば、マンズかソーズのどちらかを 切り飛ばして行く状況も、かなり考えられる。 それは相手の捨て牌の並び順だったり、 自分の手牌の牌の寄り具合だったりと、理論的なものもあるが、 そのほかに感覚的なものも多々ある。 こと麻雀に関してはこの「感覚的」なものが 支配する場合が多いのだが。 ただ、この手牌で何を切るかと問われれば、 マンズとソーズに手をかけるわけにはいかないだろう。 10巡目で、どちらの両面ターツも埋まっていないことには 多少の不安を残すが、相手に固められているのか、 それとも単に山に深いだけなのかの状況を、 ここから判断するわけにはいかない。 だからしてピンズからの選択となる。 回答は4通りに分かれ、 ![]() ![]() ![]() ![]() 打牌選択が寄せられることだろう。 まず ![]() ここでカンをすれば、マンズとソーズの両面入りより、 まず雀頭を先に求める手順になる。 これはおかしな手順である。 次に打 ![]() あくまで残した形であるが、 私はここでドラを切ることはまずあり得ない。 三色には「狙う三色」と「出来る三色」とがあり、 この手牌の場合、後者の出来る三色形だと思うし、 これだけの手材料が揃っている以上、 あくまで三色に固執する必要もないかと思う。 マンズかソーズで先に雀頭が出来れば、 ドラ4枚を手牌に抱えたまま、 両面リーチでハネ満は確保できるのだから。 時として三色は、狙いすぎて手牌を バラバラにしてしまう傾向にあるものである。 で、打 ![]() ![]() 普段、私は手牌に67とあり、 567・678どちらの三色を作るか と問われれば、678に分があると思っているのだが、 これはかなり複雑な問題なので、次の機会に回すとしよう。 ただし、以下の2つの理由で私の選択は打 ![]() ![]() 赤がある以上、最小限のリスクで3倍満まで持っていける。 (どちらかの5が入れば、ドラの ![]() 裏ドラがなくても、三色つきの一発と赤で3倍満) こんなところだろうか。 また、この手牌をダマにすることは私はない。 問題は南家から出た場合。 というより、リーチを掛けてのアガり決着は、 南家の放銃5割、ツモアガり4割、他者の放銃1割と 予想が出来るからである。 雀風の問題にもなるだろうが、現在の私は、 トップ取り条件のタイトル戦の最終戦以外、 たとえトップになれなくても、 南家から出た当たり牌を見逃すことはない。 |