HeartLand版「真説!何を切る?2003」


「何を切る?6月出題分」に戻る
「何を切る?6月出題分」
に戻る


のんすけプロ の解答 9筒

初めましてのんすけです。

さて、開局からドラが3枚とは幸先のいい手格好、
こんな時は何とか一翻つけて、
あとは和了りに向かってまっしぐら作戦しかありません。
と言ってもどこに手をつけても裏目が怖い手でもあります。

そこでカン8筒にだけ目をつぶって打9筒といきましょう。
萬子、筒子の下、3索のそばの3ヶ所は手をつけずに
ツモを見てから対応することにします。

2筒の先打ちをしたいという人も多いでしょう。
しかし門前でリーチと決められればいいのですが、
ツモ八萬3索の時はタンヤオで仕掛ける事になるでしょうから、
その際の機動力を奪う一打になってしまう可能性が
大きいと思われます。
カッコ良く打ってもテンパイ止まりでは意味がありませんから、
2筒ポンの可能性をこの巡目で摘んでしまうのは
どうかな?という意味です。
北家の手が早いかもしれない事も理由の一つです。

もちろん西家の動向にも細心の注意を払わねばなりません。
既にイーシャンテンクラスの手なら例外ですが、
対子系やチャンタ系なら
もう少し4~6の牌が手出しされるはずで、
8索2索が手出しなら筒子の一色手が濃厚と思われます。
ここ3~4巡の捨牌からは目が離せません。
自分のツモが5筒6筒のようにヨレ気味に来た時は、
多少強引にチーから入るサバキも辞さずの
覚悟もあった方がいいかもしれません。

ちなみに

四萬六萬七萬八萬九萬1筒2筒3筒7筒7筒5索5索5索

の形にもしなってしまって、リーチをかけるような
(数巡様子見をするかどうかは別として)
事が普段割と多い方には、
この形になる前に仕掛ける練習をお勧めします。
(その仕掛けの精度が高ければ、漫然とツモまかせで
面前テンパイするよりも格上の手筋と成り得ます)
このリーチの成功率と仕掛けの成功率が
体感できているかどうかは、成長過程にある方にとっては
とても貴重な経験になるはずです。
老婆心ながら。

以上、ちょっと筋悪かもしれませんが実戦派を自認する
「麻雀ライフアドバイザー」のんすけの解答です。
いかがだったでしょうか?

では麻雀大好きの皆さん、
またお会いする機会があれば・・・・・。


「何を切る?6月出題分」に戻る
「何を切る?6月出題分」
に戻る