
| 崎見 百合プロ の解答  | 
| こんにちは、日本プロ麻雀協会のア見百合です。 何切るは苦手で、だいたいマジョリティーは外してしまうのですが(笑)、 私なりの考えをお話しようと思います。 よろしくお願いします。 私が麻雀を打つときに意識しているのは どこで4メンツ1雀頭を作るかということと、 最終的にどこで待ったらアガリやすいかということです。 それは、配牌をもらった時に一応考えるのですが、 序盤のツモと相手の捨て牌を参考にして、方向を決めていくことが多いです。 それでは、この手牌についてです。 アガリ連荘の親番ということですが、 まだ東場で点数の動きもほとんどないので、特に条件は意識しません。 巡目が早いこともあり、この手の方針をシュンツ手かトイツ手か決めかねているので、 ツモ次第でトイツ手にも対応できるように、 まだトイツの牌には手をかけたくないところです。 シュンツ手と見た場合、他が愚形だらけなので、 マンズでも1メンツ作れるかなーというカンジなので、 両面待ちになる牌の種類が多い  と  には触りたくありません。 (ちなみにマンズの形が1つずれてて     だったら、  を切るんですけどね。) すると、マンズは何も切れないということになります。 となると、ピンズかソーズのリャンカン形を捌くということになりますよね。    と    の比較では形が全く同じですが、 ピンズは      という複合形なので、 先に  を引いた時に、カン  の受けが残る分、 ソーズより若干有利と言えます。 ではソーズを切るのかというと、実は私が切る牌は  です。 その理由は、ズバリ! 最終的にドラ色・ドラそばの愚形で待ちたくないからです。 繰り返して言いますが、 私の基本モットーは「場に安いところで待つ」ということです。 何色が安いかは、もう少し巡目が進んだ場況がないと何とも言えませんが、 情報がない以上、「ドラ色は高くなりやすい」という 予想に基づいて打牌を選びたいと思います。 先に  を引いたら痛いんじゃないかという人もいると思いますが、 それでも両面は残りますし、 ダイレクトに  を引かない限り、 その他の有効牌(例えば、  や  など)をツモったら すぐに  ・  と払っていくつもりです。  から引いて、    を外すチャンスを逃したまま、 そこが最終形になってアガリをモノに出来なかったら、 私にとってはそれが一番「痛い」ことなんです。 私が考えるこの手牌の理想の最終形は、こんなカンジかな?              こんなに都合よくいくとは限らないですが、 この手を上手く仕上げてアガれたら、この半荘はトップを取れそうですね! 今回の問題は難しかったです。 でも、こういう手牌って実戦ではけっこうありますよね。 その場になって慌てないように、 こうやって自分の考えを整理する機会を時々は持つということは、 大事なんだなあと思いました。 これからも勉強を怠らないで頑張ろうと思いますので、 よろしくお願いします。 | 
