
| 須田 良規プロ の解答  | 
| いかにも重たい萬子の形をどうほぐすか。  、  、  、  、  の選択。 こういう牌姿だと、手拍子で  を放すのが楽だ。 万子のシンプルな両面を残し、後の変化にも一見柔軟に対応できそうである。 しかし、単純にイーシャンテンになる万子は  ・  だけで、 その他の万子を引いてもあまりいい形にならない。 それに対し、  、  、  、  切りは、 シャンテンを進める受け入れ枚数は倍違う。 ではそこからどの牌を選ぶべきか。 流石にドラの  切りは論外。 ツモ  、  をロスにしたくはない。 また早々に仕掛けたい状況ならともかく、 全員の捨て牌も平坦なこの局面で、 親が自らドラを放して他家を楽にしたくもない。  、  、  切りは、 ストレートにイーシャンテンになる万子の受け入れ枚数に差異はないが、  が河とドラ表示牌に2枚現れているため、実際は  切りが若干広い。 確かに、残る形の良さは  切りがもっとも良い。 ⇒       フラットな何切るなら打  が無論自然な形が残る。 しかし、  が2枚飛んでいること、タンピン三色形を望めること、 また後々の仕掛ける状況も加味して、ここは打  としておく。 ⇒              | 
