土田 浩翔プロ の解答 ![]() |
ワタクシは自分の運量に合わせた次の一手を繰り出す打ち手です。 同じ牌姿・場況・巡目であっても、 おかれている状況や運の状態によって、まったく違う一手を繰り出していきます。 この手牌、もし好調だと感じていれば、ドラ ![]() ![]() どうにもハンパな状態だと感じていたら ![]() そして、この問題のように調子の悪さが自覚できているときには、 ドラなど来るはずがありませんから、さっさと ![]() ドラ色ではないピンズとソーズに活路を見いだします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、先に ![]() ![]() ![]() ![]() 三色にならないような形にしたテンパイをとります。 この手をメンゼンで仕上げてリーチをかけよう、なんて考えてるうちは勝ち組にはなれません。 いかにして1巡でも早くアガるか、というテーマで打つべきなのです。 この手牌を【絵に描いた餅】的な考えで捉えた打ち方をしてしまうと、傷口は更に広がります。 ましてや、打 ![]() 傷口に塩を塗りたくるような愚かな行為なのです。 打 ![]() ![]() ![]() ![]() ピンズの3メンチャン待ちになっても、リーチなんてとんでもない話です。 身のほど知らずもいい加減にしなさい! マージャンは、そのときそのときの身の丈に合った打ち方や構えをすること。 この基本を、自分のエゴや欲によって忘れてしまったとき、すべては崩れ去ります。 場況を読める気になって、西家や北家の ![]() ![]() それ以前の前提である自分自身の状態把握をしっかりすべきなのです。 身の上が安定している前提で、他家の捨て牌を分析することです。 自分がグラグラ揺れていたり、クラクラになって視点が定まっていないのに、 相手の捨て牌なんて読めるわけないと自覚すべきなのです。 シンプルイズベスト! ダメなときはダメなりに打てば活路は見いだせます。 ワタクシが ![]() |