土田 浩翔プロ の解答 ![]() |
東1局。 私の持論では、制約のない無風下の手筋は、 (できるかぎり高い手でアガる)ことを前提にしたものになります。 なぜそう考えるのか? それは、麻雀というゲームの成り立ちが、 組み合わせより、手役を追いかけていくことに (より価値がアリ)とみなされていると思うからです。 アガってナンボ!と考える人にとっては、 私のこんな考え方はとうてい受け入れられないでしょう。 と同時に、私も(アガるために麻雀をする) という考え方を受け入れることができません。 じゃぁ、なんのために麻雀を打つのか? 私の答えは、 「運を育てるために打つ、 更には自分を育てるために打つ」 ということです。 だから、アガるとかアガれなかった、 という話はあまり意味をもたないんです。 話を手牌に戻しましょう。 私の打牌は ![]() 面白くもおかしくもない打牌でスミマセン。 345、567、どちらかの三色に的を絞って打っていきます。 厳密に言えば、123の三色もありますが、 そこまで幅を広げるとワケがわからなくなるでしょう。 だから現実的な選択をします。 仮にドラの ![]() もう1枚ドラを重ねることを前提にした手順を踏みます。 最高の仕上げは、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でのリーチになります。 第二希望は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でのリーチ。 欲張りに見えるかもしれませんが、 東1・2局に、最高形が仕上がったら、リーチの一手なんですよ。 これも私の独断と偏見に満ちた持論ですが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というテンパイになってもリーチなんです。 そんなバカなこと言って、また読者や視聴者を翻弄してどうする! というお叱りを甘んじて受けつつも、 強く主張していくのでアリマス。 (そんなこと言ってて、実際テンパったら、 ヤミでこそっと役満アガリにいくクセに) とか言われそうですが・・・。 それでも東1・2局の最高形はリーチだと胸を張って言いたいのです。 なので、この手牌からは ![]() ![]() 対象が同じ場合、その色分けは、 手牌全体に占める割合の大きいほうを残し、 占有率の低いほうを手放します。 これも私のシステムです。 (って、当たり前の考え方ですよね) 失礼しましたー。 ではまた次回〜。 |