土田 浩翔プロ の解答 ![]() |
わたしは何度同じ局面、同じ手牌が与えられても、 ![]() 東場の親を迎えてマイナス4千点程度なら、 まだ〔ツキ〕もさほど動いてないわけで、 わたしの麻雀観である 《ツキの動きが少ない東場の打ち方は、 親子にかかわらず、可能なかぎりの最高形を目指す》 に照らして打つわけです。 目指す形は、ツモ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの浅はかな考えでは、 和了の王様は〔タンヤオ・ピンフ・三色〕だと信じています。 いくら対子手がスキだからと言っても、 所詮対子手は〔ツキ〕を変換させる役どころなので、 名脇役といったところでしょう。 《麻雀はピンフに始まりピンフに終わる》という格言を忘れてはいけません。 基本はあくまでピンフ、それもタンヤオ・ピンフがベストなのです。 ツモ ![]() ![]() ![]() ![]() 簡単な話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この3パターンでも、もちろん即リーチ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イーペーコーを確定させた形でリーチをかける人もいるでしょうが、 わたしはあくまでも1ハンでも レベルの上がる〔型〕を追いかけるのが 王様の歩く道だと思ってますから、 ![]() 一般論に置き換えても、不確定なタンピン三色より、 確定しているタンピンイーペーコーをとってリーチをかける人は多いでしょうが、 わたしは何度打っても、イーペーコーより三色の型を優先させます。 これは〔牌への想い〕がそうさせるわけで、 〔想い〕はいつか牌に通じると信じているからです。 今、自分の想いが通じなくても、 そういう積み重ねをしてると、大切な場面で牌に助けられるんです。 これはオカルトでもなんでもなく、わたくしの経験談です。 打 ![]() ![]() ![]() ツモ ![]() ツモ ![]() ![]() テンパイにはとりリーチはしません。 わたくしは、親子にかかわらず、また持ち点にかかわらず、 C候補をツモってテンパイした場合はリーチをかけませんし (リーチをかければマンガンになるケースでも)、 D候補はツモ切りします。 ドラ表示牌の ![]() ドラの ![]() わたくしは、ドラよりも〔型〕を優先して打ちますから、 まったく気にしません。 従いまして、ドラをツモってきても当然ツモ切りします。 はい。 |