土田 浩翔プロ の解答 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というテンパイがチラチラ浮かびます。 もちろんリーチ! そして、 ![]() 許してください。 ワタクシ、昔から打ち方の常套手段として 《迷ったらツモ切り》を実践しております。 ![]() ![]() それとも ![]() まさか ![]() アッ、ドラの ![]() いずれにしても、 ![]() (と思うのはワタクシの勝手ですが…)、 却下しまーす。 どうしてそこまで手役を追いかけるのか?とよく聞かれます。 でも、追いかけられるときに追いかけないで、 じゃぁいつ追いかけるの?と逆に聞きたくなります この手牌、改めて言うまでもないことですが (見りゃわかるだろ!と言われます) 456の三色が完成してる形です。 ![]() にもかかわらず、 その型を崩すような打ち方はいかがなものか?と言いたいのです。 仮に、南2局でマイナス10000点ほどのラス目なら、 型が入ってるように見えても三色は追いかけません。 つまり打牌は三色を否定する ![]() ![]() 手役を追いかけていい立場や状況のときと、 1ハン下げてでも手役を無視してでも、 アガれるテンパイ形にこだわって打つときと、 鮮明に分けた打ち方を私はします。 攻め筋に強弱をつけるというか、 硬軟合わせ持つというか、 メリハリをつけた打ち方をしたいのです 打 ![]() ![]() ![]() ピーンときたら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アホ丸出しのリーチに映るでしょうが、 ドラの ![]() 麻雀の怖さだと思っています。 やっぱり浩翔は配線がどこかキレてると皆さんお思いになるでしょうが、 本人いたって真剣に回答しているのです。 もちろん私だって ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() といったごくごくノーマルな最終形を描いてますよ。 でもいずれにしても ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というテンパイでリーチも悪くないだろう派には 永遠になれない哀しさがあるのです。 「わかっちゃいるけどやめられない」 と昔の某芸能人が歌ってましたが… (アーア古すぎて誰も知らないってば!) そんな心境の ![]() |