土田 浩翔プロ の解答 ![]() |
まず最初にお断りしておきますが、 ここまでパーフェクトに対称形になってる手牌など有り得ないので、 出題者の問題作成状況を想像するに、 いわゆる<ネタ枯れ>なのかしら?と同情してしまったのであります(笑)。 ま、それはさておき、マジメに手牌と向き合ってみると・・・ (でもやっぱり笑いが込み上げてきちゃいますが) この手牌のキーポイントは数牌の「4」にあるような気がします つまり何が言いたいのかというと、 三色を作ろうとするとき、「4」さえ先に引ければ、 その色は3メン形になるので、 安めを引いてから高めを引くことが出来ます。 まさか・・・123や567ではなく、 234の三色にならないかな、などと考える人はいないと思うので (恐らく三色狙いの打ち手の多くは123狙いになるのではないでしょうか) どの色の「4」を引いてきやすいのか、場況から読んでみると・・・。 東家と南家の ![]() ![]() また、南家の ![]() ![]() ![]() その点、 ![]() ![]() ![]() ![]() 一見すると、4巡目までにワンズが安く、次にピンズが安い捨て牌に見えるので、 ソーズは手の内にたくさん持たれているのでは? と考える打ち手も多いようですが・・・ たった4巡でそこまで色読みしていいものか私には判断尽きかねるのです。 その点、数読みについては、 たった4巡といえども色読みよりは信頼に足りることが多いと私は考えています。 なので、この巡目ではソーズは触らず他の色から打牌は選びます。 ![]() 追い風には素直に乗ることが大切で、 567の三色ベースの手筋を追いたいと思います。 そこで ![]() ![]() ターツ外しの手順としてはまず ![]() ![]() すぐに567の高め牌である ![]() ![]() ![]() ![]() ツモ ![]() ![]() ツモ ![]() ![]() ツモ ![]() ![]() とし、攻守兼用の手順を駆使します。 ツモ ![]() だったらどんな場合でもピンズの下を残せばいいじゃないか、 と言われそうですが、 先にも述べたように、ソーズが埋まらないケースにおいては、 ![]() ピンズが安いのは百も承知のうえで払っていくのです。 私の読みでは、 ![]() ![]() ![]() 手牌は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() となり、 たぶん次に引くのは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() になるような気がしてます。 ま、高め ![]() ![]() ツモ ![]() ただし、ツモ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうなりますから、3巡だけ三色の替わり目を待ってから ( ![]() ![]() もちろん三色は崩れやすい性質がありますから、 ドラドラ手牌では深追いは禁物です。 ただし、追い風を感じているときは、 テンパイしてから3巡くらい待ってみる余裕があってもよいのではないでしょうか。 |