土田 浩翔プロ の解答 ![]() |
場況から、親の第5打 ![]() ![]() 山に ![]() 〔北家の ![]() ![]() また、親の第1打 ![]() ![]() ![]() ![]() 従って、7巡目のツモ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リャンメンリャンメンイーシャンテンになった南家の手牌は、 テンパイ時に ![]() 東1局に下家にハネマンを放銃していることも考えると、 ドラの ![]() 常識的というか、現実的というか、無難な選択になります さらには、西家の第4打 ![]() ![]() そろそろどちらかからリーチがかかっても不思議ではありません 〔第1打〜第3打まで、1・9・字牌が並んでる河に、 第4打以降、3or7の尖張牌が出てきたら要注意、リーチの前触れです〕 賢者の選択としては、ドラの ![]() ![]() これが正解かもしれません しかし、私は賢者ではありませんし、勝率だけを目標に打っていきたいとも考えていませんし、 目の前にある手牌を最短でアガらせる打ち筋は好まないところがありますから、 ![]() ![]() まだ始まったばかりの東2局、遮二無二アガりにいく必要はまったくないと考えます せめて、 ![]() ![]() 理想は、ドラ ![]() ![]() ![]() 【 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラ ![]() ![]() チー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラの ![]() ![]() ![]() チー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうしておきます 打 ![]() またマンガンやハネマンを放銃してしまうかもしれませんが、それもまた麻雀 そうなったら、東3局以降、今度は箱割れしないよう、迷惑をかけないよう、 ひたすらアタマを低くして打っていきます |