土田 浩翔プロ の解答 ![]() |
![]() A:リャンメン重視で ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーチをかけやすい最終形になります。 B:効率重視で ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただし、 ![]() ![]() ![]() C:私の選択肢はAでもBでもない、三色重視の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5200を放銃している身ではあるものの、まだ東3局。 ひとつくらいの失点は気にしなくていい局面です。 これが、南1〜2局あたりで、この持ち点であるなら、三色など見向きもせず、 Aの ![]() 打 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打 ![]() ![]() ![]() リャンメンリャンメンのイーシャンテンに構え直します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ、効率の悪い三色狙いをするのか?、というクエスチョンには こんなふうな回答を用意しておきます。 ☆麻雀を打つということは、【運】を育て、【手牌】を育て、【己】を育てること ☆まだ海のものとも、山のものともわからぬ東場の浅い局においては、 【己の可能性を否定しない】ことに重心をおきたい ☆三色は偶然役ではなく、七対子や四暗刻同様、【意志の力】で作り上げる手役 ☆麻雀というゲームは、【アガリたい】と思った段階で負けやすくなっている ☆アガれるチャンスはもちろん大事だが、 【育てるチャンス】との優先順位を間違えてはいけない 以上、5つの理由により、わたしはこの手牌から迷うことなく ![]() |