
| 石橋 伸洋プロ の解答  切り | 
| 皆さん、こんにちは。 最高位戦日本プロ麻雀協会Aリーグの石橋伸洋です。 10月に新しい戦術本が発売される予定です。 前作「黒いデジタル麻雀」の実戦編のような内容になっていて、 局面図もたくさん使っているので前作より読み易くなっているはず… ですので、ご興味ありましたらよろしくお願いします! さて今回は打牌候補がたくさんあり分かれそうな問題ですね。 打  はこの瞬間のテンパイへの受け入れは最大ですが、 変化に乏しく、このドラ3の勝負手では勿体ないように思えます。 打  でのカン  固定は最高打点が見えますが、受け入れや仕掛け易さがダウンするので、 柔軟性に欠けるように見えます。 打  とすると1シャンテンにとれますが、     という狭い受け入れで ダイレクトにテンパイしても待ちがイマイチですから、 結局これもピンズの伸びに期待となります。 ピンズが伸びた時、特にツモ  や  と来たときは                             ここで打  として、メンゼン好形高打点の即リーチが狙えるイーシャンテンに変化しますね。 これだけ見れば打  (または打  する一手)がよさそうに見えますが、 打  (  )のデメリットはというと、 「マンガンの食い仕掛け」がしにくいところです。 私の答えは打  です。 1シャンテンには取らずにメンゼン・仕掛けともにピンズの伸びを期待して、 その時にドラの  が出ていかないようにする手順です。 私の場合、たとえば上家から     が切られた場合はチーをしますが、 この時打  と打  の形を比較してみると 打  の時            チー    打  の時            チー    打  としていた場合はさらに打  とします。  を残しているので  の受け入れや  引きでのリャンメン変化があるのに対して、 打  としていた場合はマンガンのイーシャンテンにするには受け入れがとても狭く、 広い受け入れにした場合は3900のイーシャンテンになってしまうことから 仕掛け出しをしないほうがいいくらいです。 打  はメンゼンの手順ということがわかると思います。 打  の場合でもメンゼン進行できますし、 デメリットは   引きでダイレクトのテンパイを逃すことと、 (薄い)   受けがなくなることくらいに思えます。 今回はメンゼンでも仕掛けでも打点充分な手であって、 無理してメンゼンで打つ必要はありません。 スピードの上がった現代麻雀で高打点仕掛けは効率よくできるようにしておきたいところですし、 「マンガン仕掛けの最大効率」を目指すためにも打  としそうです。 というわけで今回も「真っ白いデジタル」の私でした。 | 
